3Dプリンターの使い方
2022年10月27日
1. データの準備とスライシング
<データの準備>
3Dプリンターには、3Dデータが必要です。データの作成・取得方法には下記があります。
3D CADソフトウェアで3Dデータを作成する
データを保管している社内のデジタルライブラリや、外部が提供するウェブサイトから3Dデータをダウンロードする
実物を3Dスキャナーでスキャンしてデータを得る
<スライシング>
3Dデータを準備したら、スライサーソフトを使って、データを3Dプリンター用のツールパスデータに変換します。3Dデータを輪切りにスライスし、3Dプリンターの動作を決定するツールパスを準備して、3Dプリンターにインプットすることで造形できます。
3Dプリンターによってツールパスデータの拡張子が異なるため、使用する3Dプリンターで使用できるスライサーが必要です。

2. 3Dプリンターの選択
次に、3Dプリンターの機種を選びます。3Dプリンターによって使える材料や造形サイズ、形状が異なります。
造りたいものの材料、形状(細かさ等)、寸法などを踏まえて、それを実現できる3Dプリンターを選びましょう。
3. 材料のインストール
造形に使用する材料(フィラメントやレジン等)を3Dプリンターにセットします。
前回使用した他種の材料が既に3Dプリンターに入っている場合は、材料を丸ごと置き換えます。造形方式によって対応が異なり、例えば、レジンや粉末を扱う3Dプリンターの場合は、コンタミネーションを回避するために、材料が残らないように全て取り出す必要があります。
よくある注意点として、造形が途中で止まっていたということがないように、材料の残量を確認しましょう。
MarkforgedやFormlabsといった3Dプリンターのように、設定することで造形開始前に材料の残量を事前に知らせてくれるものもあります。
4. セットアップ
造形前のセットアップとして、3Dプリンターが水平であるか、ぐらついていないかを確認する「キャリブレーション」を行います。機種によっては、自動でキャリブレーションを行ってくれるものもあります。
また、3Dプリンターを正常に稼働させるために適した環境であるかも確認しましょう。3Dプリンターの種類によって、気温や直射日光などの使用環境の注意点がある場合があります。

5. 造形
プリント開始ボタンをクリックすれば、後は自動で造形してくれます。3Dプリンター機種によっては、カメラやセンサーが内蔵されており、遠隔で造形を監視することもできます。
6. 後処理
造形が終わったら、清掃と造形物の後処理を行います。3Dプリンターの造形方式によって方法が異なります。
例えば、FFF(FDM)方式では、造形物を支えるサポート構造を除去します。手や工具で剥がしたり、水溶性サポート材を使用した場合は溶かしたりして除去します。光造形方式の場合は、造形物の洗浄と硬化が必要な場合があります。
また、造形物の使用用途に応じて、化学的後処理や研磨、メッキ、コーティング、切削などの後処理を行います。
--------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comはブラシレスDCモータと中空ステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
<データの準備>
3Dプリンターには、3Dデータが必要です。データの作成・取得方法には下記があります。
3D CADソフトウェアで3Dデータを作成する
データを保管している社内のデジタルライブラリや、外部が提供するウェブサイトから3Dデータをダウンロードする
実物を3Dスキャナーでスキャンしてデータを得る
<スライシング>
3Dデータを準備したら、スライサーソフトを使って、データを3Dプリンター用のツールパスデータに変換します。3Dデータを輪切りにスライスし、3Dプリンターの動作を決定するツールパスを準備して、3Dプリンターにインプットすることで造形できます。
3Dプリンターによってツールパスデータの拡張子が異なるため、使用する3Dプリンターで使用できるスライサーが必要です。

2. 3Dプリンターの選択
次に、3Dプリンターの機種を選びます。3Dプリンターによって使える材料や造形サイズ、形状が異なります。
造りたいものの材料、形状(細かさ等)、寸法などを踏まえて、それを実現できる3Dプリンターを選びましょう。
3. 材料のインストール
造形に使用する材料(フィラメントやレジン等)を3Dプリンターにセットします。
前回使用した他種の材料が既に3Dプリンターに入っている場合は、材料を丸ごと置き換えます。造形方式によって対応が異なり、例えば、レジンや粉末を扱う3Dプリンターの場合は、コンタミネーションを回避するために、材料が残らないように全て取り出す必要があります。
よくある注意点として、造形が途中で止まっていたということがないように、材料の残量を確認しましょう。
MarkforgedやFormlabsといった3Dプリンターのように、設定することで造形開始前に材料の残量を事前に知らせてくれるものもあります。
4. セットアップ
造形前のセットアップとして、3Dプリンターが水平であるか、ぐらついていないかを確認する「キャリブレーション」を行います。機種によっては、自動でキャリブレーションを行ってくれるものもあります。
また、3Dプリンターを正常に稼働させるために適した環境であるかも確認しましょう。3Dプリンターの種類によって、気温や直射日光などの使用環境の注意点がある場合があります。

5. 造形
プリント開始ボタンをクリックすれば、後は自動で造形してくれます。3Dプリンター機種によっては、カメラやセンサーが内蔵されており、遠隔で造形を監視することもできます。
6. 後処理
造形が終わったら、清掃と造形物の後処理を行います。3Dプリンターの造形方式によって方法が異なります。
例えば、FFF(FDM)方式では、造形物を支えるサポート構造を除去します。手や工具で剥がしたり、水溶性サポート材を使用した場合は溶かしたりして除去します。光造形方式の場合は、造形物の洗浄と硬化が必要な場合があります。
また、造形物の使用用途に応じて、化学的後処理や研磨、メッキ、コーティング、切削などの後処理を行います。
--------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comはブラシレスDCモータと中空ステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
Posted by patricia at 15:03│Comments(0)