今日の花、アングロカステほか。
2018年07月16日
大雨で被害に遭われた西日本の皆様、お見舞い申し上げます。こちら関東地方も連日強風が吹き荒れましたが、幸いにも被害を受けることなく済んでいます。そんな中でも我が家の花達元気に咲いてきてます。
夏咲きのリカステ「Angcst.Symphony'Shinsekai'」・・・涼しげな花です。

原種のデンドロビウム「Den.pseudoglomeratum」・・・昨年、足利FPで買ってきたものです。今年も楽しみに行きましたが、残念なことにその場所にあった花やさんはなくなってました。

こちらも原種の夏咲きデンドロビウム「Den.glomeratum」・・・年に数度咲きます。


こんな花も咲いてます。「Den.purpureum」・・・今回はちょっと少なめの4房でした。


復活カトレアとサイコプシス ・・・ひん死状態からの復活カトレアその2と年に何度も咲いてくれるサイコプシスの花。


価格15倍。花茎の長さは数倍・・・
写真下の株は道の駅で1000円で買ったもの。上の大きい方はBM受賞歴がある花茎1m程になる株。こちらは賞品で頂いたものですが、こうして改めて並べてみると株の大きさ自体に大きな差があります。
和名はムレチドリ、英名Stenoglottis。ステノグロティス。

冬の剪定で出た枝を挿し木して出来たピンクのアナベル、ベラアナです。挿し木したその年の夏に咲いてくれます。

こちらは親株。

今の百日草は綺麗ですよ。JAで見かけて買ってきました。

夏咲きのリカステ「Angcst.Symphony'Shinsekai'」・・・涼しげな花です。

原種のデンドロビウム「Den.pseudoglomeratum」・・・昨年、足利FPで買ってきたものです。今年も楽しみに行きましたが、残念なことにその場所にあった花やさんはなくなってました。

こちらも原種の夏咲きデンドロビウム「Den.glomeratum」・・・年に数度咲きます。


こんな花も咲いてます。「Den.purpureum」・・・今回はちょっと少なめの4房でした。


復活カトレアとサイコプシス ・・・ひん死状態からの復活カトレアその2と年に何度も咲いてくれるサイコプシスの花。


価格15倍。花茎の長さは数倍・・・
写真下の株は道の駅で1000円で買ったもの。上の大きい方はBM受賞歴がある花茎1m程になる株。こちらは賞品で頂いたものですが、こうして改めて並べてみると株の大きさ自体に大きな差があります。
和名はムレチドリ、英名Stenoglottis。ステノグロティス。

冬の剪定で出た枝を挿し木して出来たピンクのアナベル、ベラアナです。挿し木したその年の夏に咲いてくれます。

こちらは親株。

今の百日草は綺麗ですよ。JAで見かけて買ってきました。

Posted by patricia at
20:02
│Comments(0)
3Dプリンターの種類(個人向け・企業向け)
2018年07月13日
3Dプリンターは利用者によって大きく2つに分かれます。
1. 個人向けのローエンド3Dプリンター
2. 企業向けのハイエンド3Dプリンター
その違いは、「価格」と「性能」です。
ローエンドの3Dプリンターは、数万円から数十万円の価格帯で購入できます。
一方、ハイエンドの3Dプリンター数百万円から数千万円と個人で購入するレベルのものではありません。
ハイエンドの3Dプリンターは自動車や家電製品などの工業分野における試作品製作や医療手術の練習用モデルなど、個人の趣味レベル以上のクオリティーが求められる分野で幅広く用途が広がっております。
個人向け3Dプリンター
個人向けの3Dプリンターは、「家庭用3Dプリンター」、「パーソナル3Dプリンター」 とも呼ばれ、2013年にヤマダ電機やビックカメラが発売を開始しました。ヤマダ電機はアメリカのスリーディー・システムズ製の「Cube」を、ビックカメラでは、ロボトマドットコム製の「CellP 3Dプリンター組立キット」の販売を開始。店頭でデモをしたり、サンプルが並べられていたりするので、一度手に取ってクオリティーを確認してからの購入をお勧めします。
求めるクオリティーとのギャップがあると、「購入したけど使えない・・・」 ということになりかねません。ハイエンド機と比較するとまだまだクオリティーが劣り、印刷に失敗するケースもあるようです。 新しいモノが好きな方以外はもう少し待った方が良いかもしれません。(2015年現在)
3Dプリンターを購入せずに業者に依頼して印刷してもらうサービスが沢山あります。3D-CADや3D-CGのソフトを使って3Dデータを自分で作り、印刷はハイエンドの3Dプリンターを所有する業者に依頼するのも良いでしょう。
個人用の3Dプリンターの進化は日進月歩であり、クオリティーや使いやすさを追求した装置が次々と販売されてきております。今後の動向に目が離せません。
現在、個人向けとして販売されている3Dプリンターの多くは熱溶解積層法(FDM)と呼ばれる方式を採用しています。以下は主な個人用の3Dプリンターです。

業務向け3Dプリンター
業務用の3Dプリンターの歴史は意外と古く、1980年代には実用化されていました。主に自動車や航空機、家電製品などの製造業の開発部門などで利用され、よく知られた造形装置でした。
個人用の3Dプリンターは「熱溶解積層法」が主流ですが、業務用の3Dプリンターの造形方法には、「光造形」、「インクジェット方式」「粉末石膏造形」など複数の造形法が存在します(平行軸ギヤードモータ)。
以下は主な業務用の3Dプリンターです。

——————————————————————————————
ショップ:SkysMotor.com
本社所在地: JIULONGPO District, Chongqing, China
担当者:ちょうきん
連絡メール:skysmotor@gmail.com
事業内容:ステッピングモーター販売-産業用モータ代理
URL先:http://www.skysmotor.com/
1. 個人向けのローエンド3Dプリンター
2. 企業向けのハイエンド3Dプリンター
その違いは、「価格」と「性能」です。
ローエンドの3Dプリンターは、数万円から数十万円の価格帯で購入できます。
一方、ハイエンドの3Dプリンター数百万円から数千万円と個人で購入するレベルのものではありません。
ハイエンドの3Dプリンターは自動車や家電製品などの工業分野における試作品製作や医療手術の練習用モデルなど、個人の趣味レベル以上のクオリティーが求められる分野で幅広く用途が広がっております。
個人向け3Dプリンター
個人向けの3Dプリンターは、「家庭用3Dプリンター」、「パーソナル3Dプリンター」 とも呼ばれ、2013年にヤマダ電機やビックカメラが発売を開始しました。ヤマダ電機はアメリカのスリーディー・システムズ製の「Cube」を、ビックカメラでは、ロボトマドットコム製の「CellP 3Dプリンター組立キット」の販売を開始。店頭でデモをしたり、サンプルが並べられていたりするので、一度手に取ってクオリティーを確認してからの購入をお勧めします。
求めるクオリティーとのギャップがあると、「購入したけど使えない・・・」 ということになりかねません。ハイエンド機と比較するとまだまだクオリティーが劣り、印刷に失敗するケースもあるようです。 新しいモノが好きな方以外はもう少し待った方が良いかもしれません。(2015年現在)
3Dプリンターを購入せずに業者に依頼して印刷してもらうサービスが沢山あります。3D-CADや3D-CGのソフトを使って3Dデータを自分で作り、印刷はハイエンドの3Dプリンターを所有する業者に依頼するのも良いでしょう。
個人用の3Dプリンターの進化は日進月歩であり、クオリティーや使いやすさを追求した装置が次々と販売されてきております。今後の動向に目が離せません。
現在、個人向けとして販売されている3Dプリンターの多くは熱溶解積層法(FDM)と呼ばれる方式を採用しています。以下は主な個人用の3Dプリンターです。

業務向け3Dプリンター
業務用の3Dプリンターの歴史は意外と古く、1980年代には実用化されていました。主に自動車や航空機、家電製品などの製造業の開発部門などで利用され、よく知られた造形装置でした。
個人用の3Dプリンターは「熱溶解積層法」が主流ですが、業務用の3Dプリンターの造形方法には、「光造形」、「インクジェット方式」「粉末石膏造形」など複数の造形法が存在します(平行軸ギヤードモータ)。
以下は主な業務用の3Dプリンターです。

——————————————————————————————
ショップ:SkysMotor.com
本社所在地: JIULONGPO District, Chongqing, China
担当者:ちょうきん
連絡メール:skysmotor@gmail.com
事業内容:ステッピングモーター販売-産業用モータ代理
URL先:http://www.skysmotor.com/
Posted by patricia at
17:10
│Comments(0)
ジョアン
2018年07月05日
ジョアンのパン購入。
久しぶりに買いました。
銀座三越 で買ったので三越伊勢丹ホールディングスの、
株主優待 カード利用して10%引きです。

久しぶりに買いました。
銀座三越 で買ったので三越伊勢丹ホールディングスの、
株主優待 カード利用して10%引きです。
Posted by patricia at
19:34
│Comments(0)
インダクションモーターの動作原理
2018年07月01日
インダクションモーター(誘導電動機)は、電磁気の誘導作用によって回転力を発生するモーターです。
なお、当社で取り扱っているAC小型標準モーターのうち、レバーシブルモーター、トルクモーター、電磁ブレーキ付モーター、防塵・防水モーター、クラッチ・ブレーキ付モーターなどのモーター種類(分類)は、特性や付加機能の違いによるもので、動作原理そのものはインダクションモーターと同じです。
アラゴの円板からインダクションモーターへの置き換え
アラゴの円板を実際のインダクションモーターの部品に置き換えると、磁石はステーターの発生する回転磁界、銅板(導体)はローターに相当します。

ローターは、回転力を効率よく取り出せるようアルミと鉄を使ったかご型ローターとなっています。

回転磁界について
ステーターに発生する回転磁界の様子を、2極モーターのステーターを例に説明します。
インダクションモーターには主巻線と補助巻線の2つの巻線があります。

実際の単相電源で使用するインダクションモーターでは、以下のような接続をしています。

主巻線には電源からの電流がそのまま流れ、補助巻線には進相コンデンサを介して電流が流れます。
このとき、補助巻線に流れる電流は、主巻線に流れる電流に対して、位相が電気角で90°ずれた波形となります。

①~④の各時間において、ステーターには右ねじの法則によって上図のように磁極が発生します。①→②→③→④の時間経過で見ると、①で3時の位置にあったN極が、順に3時→6時→9時→12時というように、あたかも時計方向に回転しているように変化します。
これがステーターに発生する回転磁界です。
ここで進相コンデンサに接続された補助巻線の電流がない場合を考えます。この場合、上図の②と④の状態がなく、①→③への変化となります。N極の位置は3時→9時と180°変わって、磁極が回転したようにも見えますが、時計方向と反時計方向のどちらの方向から回転したのかが分かりません。
このように単相電源で運転する場合には、進相コンデンサを使って位相がずれた電流を作り出すことで、定まった方向の回転磁界を発生させています。
三相電源でモーターを運転する場合には、進相コンデンサは不要です。
これは、三相電源があらかじめ位相のずれた波形を持っているからです。

Posted by patricia at
12:28
│Comments(0)