サポート材に関するよくある質問

2022年05月25日

サポート材は理想の造形物をつくる上で欠かせないものです。そのため、サポート材について理解を深めておきましょう。最後に、3Dプリンターでモノづくりするお客様から頂く「よくある質問」をご紹介します。

Q.サポート材はどこで購入できますか?
3Dプリンターのサポート材は、ネットから購入できます。しかし、サポート材に関する疑問や質問がある場合は、販売店やショールームを活用してみてください。


販売店にお問い合わせをすれば、質問に答えてくれます。また、ショールームに遊びに行けば、商品を手にとって確認できるため、材料選びでの失敗がなくなります。3Dプリンターの操作方法なども教えてもらえるため、技術力を高めたい方は、ショールームへ遊びにきてください。

Q.サポート材を取り除くのにおすすめの工具はありますか?
工具を利用する上で大切なことは、使い分けることです。造形物と同じ材料を使用したり、手で剥がせるタイプのサポート材を使用したりする場合は、以下の工具を準備しておきましょう。


精密ニッパー:サポート材をカットする
精密マイナスドライバー:サポート材を削り取る
カッターナイフ:細かいサポート材をカットする
ピンセット:手の届きにくい場所の作業をする
Q.サポート材が不要な3Dプリンターはないのですか?
サポート材が不要な3Dプリンターの一例として、SLS方式3Dプリンターが挙げられます。しかし、SLS方式の3Dプリンターは高額です。

現在は手の届かない価格ですが、技術の進歩とともに価格は下がるかもしれません。そのため、サポート材が不要な3Dプリンターが販売されていることを覚えておき動向をチェックしておきましょう。

------------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comCNCステッピングモーターブラシレスDCモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
  
Posted by patricia at 15:28Comments(0)

シリコーン素材に関するよくある質問

2022年05月19日

3Dプリンターとシリコーン素材のメリット・デメリットについて解説したところで、よくある質問をご紹介します。

Q1. シリコーン素材で最終部品を作れますか?
最終部品のサイズが3Dプリンターで造形可能であれば、シリコーン素材を使った造形物を最終部品として使うこともできます。ただし、金型造形を行う場合は金型の内径でサイズを判断しなければいけません。例えば造形サイズの最大高さが400mmの3Dプリンターで、高さ400mmの最終部品は作れないのでご注意ください。


Q2. シリコーン素材に着色をして造形できますか?
シリコーン素材への着色した上での造形も可能です。効果前に着色すればカラー付きのシリコーン素材として造形できます。ただし、シリコーン素材の直接造形が可能な3Dプリンターにおいては、故障の原因になる可能性もあるためメーカーへの事前問い合わせが必要です。


Q3. シリコーン素材に替わる素材はありますか?
あります。3Dプリンター分野では、シリコーン素材の代替としてフィラメントがよく使用されています。シリコーン素材の特性に近い素材もあり、場合によっては最終部品としてもご活用いただけます。

-------------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comクローズドループステッピングモータ中空ステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
  
Posted by patricia at 12:59Comments(0)

家庭用の3Dプリンターを選ぶ時のポイント

2022年05月13日

▼まずは作りたいものを決める
全段でも述べた通り、3Dプリンターの印刷方式や機種により、作れる作品のサイズや使用できる材料が異なります。

まずは作るものをイメージすることからスタートです!


▼方式は2種類類
「熱溶解樹脂積層方式(FFF方式/FDM方式)」と「光造形方式」の2種類

初級者の方や初めて3Dプリンターをお使いになる方にはまず「熱溶解樹脂積層方式(FFF方式/FDM方式)」をおすすめします。

市場に豊富な価格帯・設計・性能・材料が出回っているのが魅力の一つで、もちろん初めて3Dプリンターを使う方でも簡単に始められるような仕様かつ安価な機種も多くあります。

一方「光造形方式」の3Dプリンターは、3Dプリンター本体の扱いをはじめ、使用する液体状の材料(レジン)、UV二次硬化処理…など初心者の方では扱いが難しいと感じてしまうかもしれないポイントがいくつかあります。

なので光造形方式は3Dプリンターに慣れてきたくらいの「中級者」以上の方へおすすめです。

2つの造形方式の違いとしては、大きく2つ挙げられます。


① 稼働原理

熱溶解樹脂積層方式(FFF方式/FDM方式)では、立体物を作り上げていく土台をベースに「下から上へ」一層ずつ薄い層を重ねていきます。

光造形方式では一般的に「上から下へ」吊り下げていく形で立体物を作り上げていきます。

この違いにより、作れる作品の大きさに影響がでてきます。

熱溶解積層方式(FFF方式/FDM方式)では大きさに伴う重みに耐えられるため、大きな作品も作ることができます。

しかし光造形方式では「上から下へ」吊り下げていくので、大きいものを作ることには不向きと言えますが、小さく細かなデザインを精細に再現したい場合、とても綺麗に造形することができます。

②使用する材料

「熱溶解樹脂積層方式」では、プラスチックのようなフィラメントを材料とし、フィラメントを溶かし一層ずつ形作り立体物を作り上げていきます。

「光造形方式」では、液体状の樹脂(レジン)を材料とし、液体に光(紫外線)を当てていくことで作品を少しずつ固めていき作品を作り上げていきます。
---------------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.com精密遊星ギアボックスモータBLDCモーターなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。  
Posted by patricia at 15:37Comments(0)

接客ロボットを導入するメリット

2022年05月07日

人件費の削減
ロボットを導入する上で一番分かりやすいメリットが人件費の削減です。ロボットは人間と違い、最低限電気さえあれば稼働することができ、疲れることがないため休息の時間も必要ありません。ロボットでもできる仕事であれば人間に任せるよりもずっと安上がりです。


集客効果
まだまだロボットを導入している店は少ないため、希少価値があります。ロボットを導入すればそれだけで話題になることも珍しくないでしょう。ロボットが当たり前になるまでは導入による集客効果も期待できます。


お客さんの心理的負担の軽減
服屋で買い物をしているとき、店員が接客してきて困ったことはありませんか?相手が生身の人間だとどうしても断りにくく、買い物が嫌になってしまう人もいるでしょう。ロボットであれば無理に接客されているという感覚が少なく、お客さんの心理的負担を軽減することが可能です。

---------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comブラシレスDCモータユニポーラステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。  
Posted by patricia at 15:52Comments(0)