バイポーラ型ステッピングモーターを回した話

2019年12月09日

このバイポーラ型ステッピングモーターを回したいと思います。

人間だれしも、うわぁ、バイポーラ型ステッピングモーター回してぇ。って、無性に思うことがあるじゃないですか。

しかし、このステッピングモーターは、ミニ四駆のモーターと違い、プラマイの切り替えを自動でやってくれないので、自分でやらないといけません。回すのがめっちゃくちゃ面倒くさいのです。

その代わりに、このステッピングモーターは、「1回転半させる」みたいに回転を細かくコントロール出来ます。

だから、僕がよく使っているCNCフライス盤の

バイポーラ型ステッピングモーターを回した話

これらも、ステッピングモーターです。

そして、ステッピングモーターには、「バイポーラ型」と「ユニポーラ型」という二種類があるらしくて、「ユニポーラ型」はまだ多少は簡単ですが、「バイポーラ型」は回すのが更に難しいらしいんです。

あと更にややこしいのは、「バイポーラ型」は「ユニファイラ巻き」で「ユニポーラー型」は「バイファイラ巻き」なんですって。なんのこっちゃ。

だから分かり易い様に以下にまとめました。もし詳しい人がいて間違えてたら教えてください。
バイポーラ型ステッピングモーターを回した話

簡単な方の「ユニポーラ型」の回し方は、ネットにも結構情報がありましたが「バイポーラ型」はあまりなくて、



Posted by patricia at 18:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。