ステッピングモータードライブICの基礎

2021年08月17日

近年のステッピングモーター用ドライブICは、スイッチング素子(FET)の特性の改善によりON抵抗が下がり、発熱も下がることにより小型化してきています。また、様々な機能も追加され使いやすくなってきています。
ここではステッピングモータードライブICの基礎となる部分を説明します。

モータードライバー回路の区分

ステッピングモーターを動かすにはドライバー回路が必要です。
このドライバーには、モーター駆動の種類として[ユニポーラとバイポーラ]、モーターに流す電流の制御方式として[定電圧と定電流]があります。

これらの組み合わせとして、
【A】 ユニポーラ定電圧ドライバー
【B】 バイポーラ定電圧ドライバー
【C】 ユニポーラ定電流ドライバー
【D】 バイポーラ定電流ドライバー
などがあります。

【A】【B】の定電圧ドライバーは、モーターコイルの抵抗成分[R]とモータに掛ける電圧[V]から、オームの法則にしたがい、モーターに流れる電流[I]が決まります。※1
定電圧ドライバーは回路構成が簡単ですが、電流値が固定になるため、モーター特性(トルク,応答性,発熱)の変更はあまり簡単ではありません。※2

【C】【D】の定電流ドライバーは、モーター電流が変更しやすいため、モーター特性の変更が比較的容易です。※3 ※4
また、モーターに供給する電圧を高くすることにより、定電圧ドライバーに比べ高速での応答性が良くなります。
ステッピングモーターの特性を引き出すには【C】【D】の定電流ドライバーが適しており、半導体メーカーはこれらのドライバーをドライブIC化しています。

※1 抵抗成分以外にインダクタンス成分の影響もありますが、低速では抵抗成分が支配的です。
※2 特性を大きく変えるには、モーターや電圧を変更する必要があります。細かな特性変更には回生回路の定数を調整するなどの方法もあります。
※3 電流値の調整により特性を変えることが可能です。また、モーター発熱の考慮も必要です。
※4 定電流駆動は、大きな電流値を絞って必要な電流値にする様な制御を行います。このため、必要な電流値より多く電流が流せる様な、電圧またはコイル抵抗値を選定する必要があります。

-----------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comユニポーラステッピングモータ遊星ギアボックスモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。  
Posted by patricia at 16:11Comments(0)